低用量ピルとは?服用で得られる効果
低用量ピルの効果は、大きく以下の2つに分けられます。
月経困難症・月経痛(生理痛)などの症状緩和
子宮内膜の増殖を抑えることで、痛み・炎症の原因となる物質の産生が低下し、月経痛の軽減、月経量の減少といった効果が期待できます。
また、副次的に、貧血の予防にも役立ちます。
高い避妊効果
避妊をしたにもかかわらず1年以内に妊娠する確率は、低用量ピルの場合0.3%に留まります。
コンドームが2%、ミレーナが0.2%ということを考えると、かなり高い避妊効果が得られる方法と言えます。
低用量ピルのメリット・デメリット
メリット
月経周期が安定する
月経周期の安定が期待できます。仕事、旅行などの計画も立てやすくなります。
経血の量が減り、月経痛の改善も
経血量は、平均して約3分の1に減少します。これにより、貧血の予防という効果も期待できます。
ニキビ・肌荒れの改善
ピルの種類によっては、男性ホルモン作用を抑える方向へ働くため、ニキビや肌荒れの改善が期待できます。
子宮に関する病気リスクを低減できる
低用量ピルの長期投与によって、卵巣がん、子宮体がん、直腸がん、リウマチといった病気の発症リスクが低下することが分かっています。
高い避妊効果が得られる
コンドーム以上の高い避妊効果が得られます。コンドームと併用することで、さらにその効果が高くなります。
※性行為感染症の予防のためにも、できる限りコンドームを併用しましょう。
デメリット
副作用が起こる可能性がある
不正出血、吐き気、頭痛、血栓症などの副作用が起こる可能性があります。
服用できない方もいる
35歳以上で1日15本以上の喫煙をする方は、血栓症のリスクが高くなるため、低用量ピルを内服することができません。
決められた日時・量を守らなければ効果が得られない
低用量ピルの効果は、毎日、同じ時間に飲むことで正しく発揮されます。
なお「同じ時間」と言っても、2~3時間のズレであれば、避妊効果が下がることはないとされています。
ピルの副作用・リスク
低用量ピルの副作用のほとんどは、一時的かつ軽微なものです(マイナートラブル)。 以下で、主な副作用をご紹介します。
不正出血
ピルの内服をはじめてすぐ、少量の出血が続くことがあります。ほとんどのケースにおいて、2ヵ月目に入る頃には出血が止まります。
3ヵ月目に入っても不正出血がある場合には、ピルの種類の変更を検討します。
吐き気
ピルの内服をはじめてすぐ、軽い吐き気が生じることがあります。吐き気止めを処方することも可能です。
初めてピルを使用する方は、吐き気が出にくいタイミング(夕食後や就寝前)に内服をすることをおすすめします。
浮腫(むくみ)
足、顔に浮腫みが生じることがあります。通常、日常生活に支障をきたすようなものではありません。
こちらも、服用を続けているうちに落ち着きます。
血栓症
ここまではマイナートラブルをご紹介しましたが、血栓症はとても重大な副作用です。しかし、起こる頻度は非常に稀です。
血管の中で血液が固まると、血栓となって血流を止めてしまいます。ふくらはぎの静脈に発症しやすく、その場合は同部位周辺に腫れ・痛みを伴います。
1日15本以上喫煙する方は血栓のリスクが高く、35歳以上の場合はピルを処方することができません。
当院で取り扱う低用量ピルの種類
低用量ピルには、さまざまな種類があります。患者様のお身体の状態・ご希望に合わせて処方します。
また副作用が強く出る場合には、ピルを変更するといったことも可能です。
ノルエチステロン(第1世代ピル)
初めて製造承認されたのが、ノルエチステロンを使ったピルです。ただ、だからといって副作用が起こりやすい、効果が低いということはありません。
なお、ルナベル(LD/ULD)は月経困難症の治療に対し保険が適用されます。そのジェネリック医薬品がフリウェルです。
ルナベルLD/ULD
月経困難症の治療に用いられる低用量ピルで、ホルモンバランスを整え痛みを軽減します。
用法・用量
1日1錠を毎日一定の時刻に21日間経口投与し、その後7日間休薬します。
28日間を投与1周期とし、出血が終わっているか続いているかにかかわらず、29日目から次の周期の錠剤を投与し、以後同様に繰り返します。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください
≪使用を避けるべき方(禁忌)≫
・過去に薬や食べ物によるアレルギー症状(かゆみ・発疹など)を経験したことがある方
・現在または過去に以下の病気をお持ちの方
・乳がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、またはその疑い
・診断が確定していない異常な性器出血
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患
・糖尿病(合併症を伴う場合)
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因
・高血圧、肝障害、肝腫瘍、脂質代謝異常
・妊娠中に黄疸、持続的なかゆみ、妊娠ヘルペスを経験したことがある方
≪特定の条件に当てはまる方≫
・35歳以上で1日15本以上の喫煙をする方
・手術の前後(手術前4週間以内、または手術後2週間以内)
・産後4週間以内の方
・長期間の安静が必要な方
・身長が伸びている成長期の方
≪慎重な使用が必要な方≫
・片頭痛がある方
・心臓弁膜症をお持ちの方
・耳硬化症をお持ちの方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方
・授乳中の方
・現在、ほかの薬やサプリメントを使用している方(一般用医薬品や食品を含む)
・他の薬との相互作用により、効果が強まったり弱まったりする可能性があるため、必ず医師にご相談ください。
フリウェルLD/ULD
月経困難症や子宮内膜症の治療に使用される低用量ピルです。ホルモンバランスを整え、月経痛や過多月経を軽減する効果があります。
用法・用量
1日1錠を毎日一定の時刻に21日間経口投与し、その後7日間休薬します。
以上28日間を投与1周期とし、出血が終わっているか続いているかにかかわらず、29日目から次の周期の錠剤を投与し、以後同様に繰り返すします。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください
≪使用を避けるべき方(禁忌)≫
・過去に薬や食べ物によるアレルギー症状(かゆみ・発疹など)を経験したことがある方
・現在または過去に以下の病気をお持ちの方
・乳がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、またはその疑い
・診断が確定していない異常な性器出血
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患
・糖尿病(合併症を伴う場合)
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因
・高血圧、肝障害、肝腫瘍、脂質代謝異常
・妊娠中に黄疸、持続的なかゆみ、妊娠ヘルペスを経験したことがある方
≪特定の条件に当てはまる方≫
・35歳以上で1日15本以上の喫煙をする方
・手術の前後(手術前4週間以内、または手術後2週間以内)
・産後4週間以内の方
・長期間の安静が必要な方
・身長が伸びている成長期の方
≪慎重な使用が必要な方≫
・片頭痛がある方
・心臓弁膜症をお持ちの方
・耳硬化症をお持ちの方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方
・授乳中の方
・現在、ほかの薬やサプリメントを使用している方(一般用医薬品や食品を含む)
・他の薬との相互作用により、効果が強まったり弱まったりする可能性があるため、必ず医師にご相談ください。
レボノルゲストレル(第2世代ピル)
トリキュラーやアンジュは、女性の生理的なホルモン分泌に対応させるため、ホルモン量を3段階に調整してある「3相性ピル」で、不正出血が起きにくいという特長があります。
ジェミーナはジェミーナはホルモン量が一定である「1相性ピル」で、「21日間服用+7日間休薬」または「77日間服用+7日間休薬」のスケジュールで使用します。子宮内膜症に伴う痛みや月経困難症に対しては保険適応となります
トリキュラー28
避妊や月経困難症の治療に用いられる三相性の低用量ピルです。自然なホルモン変化に近い配合で、副作用を抑えながら月経周期を安定させる効果があります。
用法・用量
1日1錠を毎日一定の時刻に定められた順に従って(赤褐色糖衣錠から開始する)28日間連続で服用します。
以上28日間を投与1周期とし、出血が終わっているか続いているかにかかわらず29日目から次の周期の錠剤を投与し、以後同様に繰り返します。
≪用法・用量に関する注意≫
≪服用の基本ルール≫
・毎日、決まった時間に服用してください。
・飲み忘れがないように、正しい服用方法を守りましょう。
≪服用開始日について≫
・初めて経口避妊薬を服用する場合
・月経の第1日目から服用を開始してください。
・もし月経第1日目以降に服用を開始した場合、最初の1週間は他の避妊方法を併用する必要があります。
≪飲み忘れた場合の対応≫
・1日飲み忘れた場合(28錠タイプの白色糖衣錠(大)を除く)
・翌日までに気づいた場合はすぐに飲み忘れた分を服用し、その日の分も通常どおりの時間に服用してください。
≪2日以上連続で飲み忘れた場合≫
・服用を中止し、次の月経を待ってから再開してください。
・飲み忘れが続くと妊娠のリスクが高まるため、その期間は他の避妊方法を併用してください。
・他の経口避妊薬からの切り替え
≪21錠タイプの経口避妊薬から切り替える場合≫
・これまで使用していた薬をすべて服用し、7日間の休薬後に新しい薬の服用を開始してください。
・もし休薬期間が7日以上空いてしまうと、妊娠の可能性があるため注意してください。
≪28錠タイプの経口避妊薬から切り替える場合≫
・これまでの薬をすべて飲み終えた翌日から、新しい薬を開始してください(休薬期間なし)。
≪副作用≫
頭痛、下腹部痛、乳房緊満感、悪心、嘔吐、息切れ、過敏症、発疹、じん麻疹、肝機能異常、浮腫
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください
≪使用を避けるべき方(禁忌)≫
・過去に薬や食べ物によるアレルギー症状(かゆみ・発疹など)を経験したことがある方
・現在または過去に以下の病気をお持ちの方
・乳がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、またはその疑い
・診断が確定していない異常な性器出血
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患
・糖尿病(合併症を伴う場合)
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因
・高血圧、肝障害、肝腫瘍、脂質代謝異常
・妊娠中に黄疸、持続的なかゆみ、妊娠ヘルペスを経験したことがある方
≪特定の条件に当てはまる方≫
・35歳以上で1日15本以上の喫煙をする方
・手術の前後(手術前4週間以内、または手術後2週間以内)
・産後4週間以内の方
・長期間の安静が必要な方
・身長が伸びている成長期の方
≪慎重な使用が必要な方≫
・片頭痛がある方
・心臓弁膜症をお持ちの方
・耳硬化症をお持ちの方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方
・授乳中の方
・現在、ほかの薬やサプリメントを使用している方(一般用医薬品や食品を含む)
・他の薬との相互作用により、効果が強まったり弱まったりする可能性があるため、必ず医師にご相談ください。
アンジュ21
避妊や月経困難症の治療に使用される低用量ピルです。ホルモンバランスを整え、月経痛の軽減や経血量の抑制に効果があります。
用法・用量
・1周期目は1日1錠を毎日一定の時刻に赤褐色錠から開始し、指定された順番に従い21日間連続経口投与し、7日間休薬します。
・2周期目は、1周期服用開始29日目より1周期目と同様に赤褐色錠から1日1錠を21日間連続投与し、7日間休薬します。
・3周期目以降は2周期目と同様に服用します。
≪用法・用量に関する注意≫
・毎日一定の時刻に服用すること
・服用開始日について:経口避妊剤を初めて服用させる場合、月経第1日目から服用を開始させます。服用開始日が月経第1日目から遅れた場合、飲みはじめの最初の1週間は他の避妊法を併用します。
≪副作用≫
不正子宮出血、乳房痛、悪心、嘔吐、頭痛
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください
≪使用を避けるべき方(禁忌)≫
・過去に薬や食べ物によるアレルギー症状(かゆみ・発疹など)を経験したことがある方
・現在または過去に以下の病気をお持ちの方
・乳がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、またはその疑い
・診断が確定していない異常な性器出血
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患
・糖尿病(合併症を伴う場合)
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因
・高血圧、肝障害、肝腫瘍、脂質代謝異常
・妊娠中に黄疸、持続的なかゆみ、妊娠ヘルペスを経験したことがある方
≪特定の条件に当てはまる方≫
・35歳以上で1日15本以上の喫煙をする方
・手術の前後(手術前4週間以内、または手術後2週間以内)
・産後4週間以内の方
・長期間の安静が必要な方
・身長が伸びている成長期の方
≪慎重な使用が必要な方≫
・片頭痛がある方
・心臓弁膜症をお持ちの方
・耳硬化症をお持ちの方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方
・授乳中の方
・現在、ほかの薬やサプリメントを使用している方(一般用医薬品や食品を含む)
・他の薬との相互作用により、効果が強まったり弱まったりする可能性があるため、必ず医師にご相談ください。
ジェミーナ
月経困難症の治療に使用される超低用量ピルです。ホルモン含有量が少なく、副作用を抑えながら月経痛の軽減や周期の安定化に効果があります。
用法・用量
・1日1錠を毎日一定の時刻に21日間連続経口投与し、その後7日間休薬する。以上28日間を1周期とし、出血が終わっているか続いているかにかかわらず、29日目から次の周期を開始し、以後同様に繰り返します。
・1日1錠を毎日一定の時刻に77日間連続経口投与し、その後7日間休薬する。以上84日間を1周期とし、出血が終わっているか続いているかにかかわらず、85日目から次の周期を開始し、以後同様に繰り返します。
≪用法・用量に関する注意≫
・毎日一定の時刻に服用すること。
・服用にあたっては飲み忘れ等がないようにする。
・万一前日の飲み忘れに気付いた場合、直ちに前日の飲み忘れた錠剤を服用し、当日の錠剤も通常の服薬時刻に服用する。2日以上服薬を忘れた場合は、気付いた時点で前日分の1錠を服用し、当日の錠剤も通常の服薬時刻に服用し、その後は当初の服薬スケジュールとおり服用を継続します。
≪副作用≫
頭痛、悪心、下腹部痛、無月経、月経過多、不正子宮出血、希発月経、貧血、鉄欠乏性貧血、浮腫
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください
≪使用を避けるべき方(禁忌)≫
・過去に薬や食べ物によるアレルギー症状(かゆみ・発疹など)を経験したことがある方
・現在または過去に以下の病気をお持ちの方
・乳がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、またはその疑い
・診断が確定していない異常な性器出血
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患
・糖尿病(合併症を伴う場合)
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因
・高血圧、肝障害、肝腫瘍、脂質代謝異常
・妊娠中に黄疸、持続的なかゆみ、妊娠ヘルペスを経験したことがある方
≪特定の条件に当てはまる方≫
・35歳以上で1日15本以上の喫煙をする方
・手術の前後(手術前4週間以内、または手術後2週間以内)
・産後4週間以内の方
・長期間の安静が必要な方
・身長が伸びている成長期の方
≪慎重な使用が必要な方≫
・片頭痛がある方
・心臓弁膜症をお持ちの方
・耳硬化症をお持ちの方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方
・授乳中の方
・現在、ほかの薬やサプリメントを使用している方(一般用医薬品や食品を含む)
・他の薬との相互作用により、効果が強まったり弱まったりする可能性があるため、必ず医師にご相談ください。
デソゲストレル(第3世代ピル)
マーベロンは、男性ホルモンの作用が弱いので、ニキビや肌荒れを生じることが少ないとされています。そのジェネリック医薬品が、ファボワールになります。
マーベロン28
避妊や月経困難症の治療に使用される低用量ピルです。安定したホルモン配合により、副作用が少なく月経周期を整える効果があります。
用法・用量
・1日1錠を、毎日決まった時間に服用してください。
・白色錠を21日間連続で服用し、その後緑色錠を7日間服用します。
・このサイクルを合計28日間続け、その後も休薬期間を設けず、次の周期も白色錠から継続して服用してください。
・通常、緑色錠を服用している間に生理(月経・消退出血)が起こりますが、出血の有無にかかわらず、28日間のサイクルを守り、次の周期も白色錠から開始してください。
≪用法・用量に関する注意≫
・他の経口避妊薬が適さないと判断された場合に使用を検討します。
・毎日、決まった時間に服用してください。
≪服用開始日について≫
・初めて経口避妊薬を服用する場合は、月経の第1日目から開始してください。
・もし月経第1日目以降に服用を開始した場合は、飲みはじめの最初の1週間は他の避妊方法を併用してください。
≪副作用≫
悪心、乳房痛、頭痛、不正性器出血、嘔吐、倦怠感、下痢、腹痛、AST(GOT)上昇及びALT (G P T)上昇、白血球数減少、アルドステロン上昇、月経過多等
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください
≪使用を避けるべき方(禁忌)≫
・過去に薬や食べ物によるアレルギー症状(かゆみ・発疹など)を経験したことがある方
・現在または過去に以下の病気をお持ちの方
・乳がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、またはその疑い
・診断が確定していない異常な性器出血
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患
・糖尿病(合併症を伴う場合)
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因
・高血圧、肝障害、肝腫瘍、脂質代謝異常
・妊娠中に黄疸、持続的なかゆみ、妊娠ヘルペスを経験したことがある方
≪特定の条件に当てはまる方≫
・35歳以上で1日15本以上の喫煙をする方
・手術の前後(手術前4週間以内、または手術後2週間以内)
・産後4週間以内の方
・長期間の安静が必要な方
・身長が伸びている成長期の方
≪慎重な使用が必要な方≫
・片頭痛がある方
・心臓弁膜症をお持ちの方
・耳硬化症をお持ちの方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方
・授乳中の方
・現在、ほかの薬やサプリメントを使用している方(一般用医薬品や食品を含む)
・他の薬との相互作用により、効果が強まったり弱まったりする可能性があるため、必ず医師にご相談ください。
ピルの費用
種類 | 費用 |
---|---|
ルナベルLD | 保険適用(院外処方) |
ルナベルULD | 保険適用(院外処方) |
フリウェルLD | 保険適用(院外処方) |
フリウェルULD | 保険適用(院外処方) |
トリキュラー28 | 1クール3,300円 (薬代のみ)+診察料 |
アンジュ21 | 3,300円 (薬代のみ)+診察料 |
ジェミーナ | 保険適用(院外処方) |
マーベロン28 | 3,300円 (薬代のみ)+診察料 |
※1シートあたりの料金です。税込価格になります。
※初診料または再診料が加算されます。
※がん検診や超音波検査を希望される場合には、別途料金がかかります。
よくあるご質問
ピルの成分であるエストロゲンの保水作用、プロゲステロンの食欲増進作用によって、結果として太るということはあります。服用後1~2カ月ほどは体重の増加に注意した方がいいかもしれません。
ただ、低用量ピルを飲んだことを直接的な原因となることはありません。
通販、海外からの個人輸入で手に入るピルの使用はおすすめしません。中には、有効成分が含まれていないものも存在するためです。 医療機関を受診し、医師の診察を受けることは、既往歴・家族歴・ライフスタイルなどを考慮した上で適切なピルを処方するための大切な工程です。 どうしても医療機関に足を運ぶことが難しい場合には、オンライン診療でピルの処方を受ける方法をおすすめします。
飲み忘れに気づいた時点で、まず「飲み忘れた1錠」を内服します。その上で、普段の服用時間に、「その日に本来飲む1錠」を飲みます。同じ日に2錠を飲むことになりますが、ピルの効果は続いています。 なお、2日続けて飲み忘れてしまった場合には、排卵が再開するおそれがあります。一旦内服を中止し、最初に訪れる出血の1~5日目から再開します。7日続けて内服するまでは、コンドームによる避妊をしてください。 ※ご不安な場合には、当院にご連絡ください。
結論から申し上げますと、保険適用のピルでも避妊効果はあります。避妊効果も、自費のピルと同程度あると言われています。
ただ、保険適用のピルは、避妊目的では処方できません。あくまで、月経困難症の治療目的で処方された保険適用のピルに、自費のピルと同じ程度の避妊効果が期待できるということです。