子宮内膜症

子宮内膜症とは?わかりやすく解説

子宮内膜症とは子宮内膜が、卵巣や腹膜など正常ではない部位で発生し発育する病気です。
卵巣内で発生すれば卵巣嚢腫を形成し、チョコレート色の血液をため込むため、卵巣チョコレート嚢胞とも言われます。腹膜に発生すれば卵巣・卵管・腸の癒着が起こり、時には不妊の原因にもなります。
近年、子宮内膜症は増加傾向にあります。症状が気になったときには、できるだけ早く当院にご相談ください。

子宮内膜症の症状チェック

子宮内膜症の症状には、以下のようなものが挙げられます。

  • 月経痛がひどい、痛み止めが効かない
  • 月経痛が年々悪化している
  • 月経時以外の腹痛がある
  • 性交時に腰を引いてしまうほどの痛みがある
  • 排便時に痛みがある、肛門の奥が痛い
  • 血尿、血便がある
  • 妊娠を希望しているが、なかなか叶わない

子宮内膜症の方の90%以上に、月経痛が認められます。また同様に、約30%の方に不妊の傾向が見られます。

子宮内膜症になる原因やなりやすい人

子宮内膜症の原因については、未だはっきりしたことが分かっていません。ただ、月経血の逆流が影響しているという指摘もあります。月経血が卵管や腹腔内へと逆流する際に子宮内膜も一緒に移動してしまい、そこに付着・発育してしまうことがあると考えられています。
子宮内膜症は、20~40代の女性に多い病気で、また月経の周期が短く、月経期間が長い人に発症しやすい傾向があります。

検査方法

検査方法問診にて症状、既往歴、家族歴をお伺いした上で、内診・超音波検査を行って診断します。
なお、卵巣チョコレート嚢胞については、MRI検査によるほぼ確実な診断が可能です。

子宮内膜症は治る?治療法は?

子宮内膜症の治療には、薬物療法と手術療法があります。
年齢、痛みなどの症状の程度、将来的な妊娠の希望および不妊症の有無などを考慮し、適切な治療法を選択することが大切です。

薬物療法(ピル・プロゲスチン製剤・GnRH作動薬)

痛みを抑えるための対症療法と、子宮内膜症の悪化を防ぎ、病変を縮小させるホルモン療法に分けられます。
対症療法では、消炎鎮痛剤を使用します。症状は抑えられますが、進行を防ぐ効果はありません。
ホルモン療法では、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤やプロゲスチン製剤を用いて、病巣の増大を抑えます。
GnRHアゴニストと呼ばれるホルモン剤で、一時的に閉経したかのような状態を作り出す、偽閉経療法があります。ただ、骨粗しょう症のリスクが高まるため、半年間しか治療ができません。また、治療を中止すると卵巣嚢腫は元の大きさに戻ってしまうため、手術前や閉経までのつなぎの治療として多く行われます。

手術療法(腹腔鏡)

手術には開腹手術と腹腔鏡手術に大別されますが、近年は低侵襲の腹腔鏡手術が選択されるケースがほとんどです。いずれの場合も、病変部を切除することには変わりありません。
ただ、将来的な妊娠を希望していない場合には、再発のリスクをより低くするため、子宮・卵巣・卵管も切除することがあります。